おかげ横丁はどこ?なんて人には、ちゃんと目印があります。
これで、ここがおかげ横丁なんだと認識できますね。
では年間550万人の人がこの「おかげ横丁」について紹介していきます!
おかげ横丁のグルメ
伊勢神宮でたくさん歩く前、歩いた後にはやっぱり気になるグルメ。
ごはん屋さんもたくさんありますが、食べ歩きもよし!お茶をしばくのもよし!
おかげ横丁のグルメ!~ごはん屋さん~
伊勢と言えば「伊勢うどん!」伊勢うどんもこのおかげ横丁で食べれますよ!
伊勢うどんはコシがない超やわらかな太麺で濃厚なタレが特徴的なんです。
おかげ横丁には松阪牛を食べれるお店も♪
松阪牛の名産は三重県の【松阪市】ですが、同じ三重県なので、松阪牛も豊富に出回っているのです。
モクモク手作りファームって聞いたことはありますか?
三重県の伊賀市にある遊び施設です。
ハムやウインナーが作れたり、ミニブタ達が園内をお散歩してたり!
そんあモクモクファームが出しているとんかつなんです。
伊賀まで行かなくても美味しい豚を味わえますよ♪
おかげ横丁といったら赤福!
人気すぎる伊勢の赤福!
誰もが知っているといっても過言ではないほど有名なお店です。
実は赤福の10代目が「おかげ横丁」を作ったのだとか。
赤福を買いたいときに立ち寄るのはもちろんのこと、ちょっと一息したいときに立ち寄るのもおすすめです。
メニューは赤福2個と赤福ぜんざいの2つだけ。
そしてお茶が付いてきます。
カフェでお茶をすると考えたら、かなりリーズナブル!
盆というメニューの赤福はお土産にある赤福と同じなので、初めての人はここで食べてみて、お土産を買うというのもおススメ!
赤福ぜんざいはお土産では売っていないので、ここに来たら食べてもらいたいメニューです。
お餅が2個も入っているので、かなりおなかも満たされちゃいます。
ぜんざいのお汁も飲みやすい!!
ぜんざいには梅干しと塩昆布もついているので、甘いものを食べた後の塩っけがあるものを食べたい!という願いもかなえられちゃうんです。
赤福はおかげ横丁の真ん中にある本店が一番にぎわっていますが、カフェでゆっくりしたい人には少し離れた店舗がおすすめ!
「内宮おかげ参道」を通って駐車場まで行く人が多いですが、この参道をわたってすぐに赤福の店舗があるのです。
参道にはこんな絵が飾られているので、飽きずに歩くことができますよ!
ちなみに店内はこんな感じ。外でも食べれる仕様になっています。
そして座敷席も。お座敷だとほっこり出来ますよね。
おかげ横丁のグルメ~食べ歩き編~
必ず食べたい!たまご焼き
川西屋がやっている玉子焼きはいつも行列ができています。
玉子焼100円、玉子サンドが150円というリーズナブルすぎる価格です。
ここの玉子焼きは甘く、サンドイッチにすると非常に相性がよくおススメ!
パクっと食べれてしまうんです。
また玉子もアツアツのふわふわ♥
行列店「こがしルーレ」
TV「スッキリ!」でもかつて取り上げられたことがあるお店。
カンパーニュの「こがしルーレ」です。
生クリームとカスタードを巻いたロールケーキなんですが、焦がしたキャラメルゼが特徴。
甘さと苦さのマリアージュです。
おかげ横丁には他にもたくさんの食べ歩き店が♥
暑いときに人気なソフトクリームですが、寒くても人気の「おとうふソフト」。
カロリーが気になるソフトクリームも。おとうふと名前がついているだけで、食べても太らない気になってしまいます(笑)
揚げたての天ぷら屋さんは、食べ歩きにピッタリ!!!
他にもカラアゲ屋さんや
コロッケ・ミンチカツ屋さんまで♥
ありすぎて困ってしまいます(笑)
おかげ横丁のグルメ~ドリンク~
食べ歩きにはかかせない飲み物。
おかげ横丁では飲み物も豊富です。
丸ごと果汁ジュースから
温かいコーンポタージュまで。
珍しい、さつまいオーレなんてのもあります。
食べ歩きをしながら、それにあったおいしそうな飲み物も見つけてみてください!
おかげ横丁のお土産
おかげ横丁のお土産~グルメ~
調味料
伊勢醤油は伊勢神宮にも毎年奉納されるんだとか。
三重県の大豆と三重県の小麦を使っているそうで、家でも伊勢を感じられます。
しょうゆだけではなく、おだしも売っているおかげ横丁。
なんでもそろちゃいますね。
お次は「とうがらし!」ゆず胡椒なども売っています。
家のお土産として、1つ買ってみてもいいですね♪
子供も大好きな焼き栗まで!
そして干し芋も!!
帰りのドライブで食べてみてもいいですね!
大正12年に創業された伊勢「虎屋ういろ」もおかげ横丁で買えますよ!
定番のういろだけではなく季節のういろも売ってます♪
みたらし花子は大人気店!常に人が並んでいます。
もっちりとした生地の中にとろりと甘辛醤油、手が汚れず、ひとくちで食べれるのがいいですね。
【伊勢うどんかりんとう】というなんとも面白い名前のお土産です。
かりんとうなのですが、伊勢うどん並みの太さのかりんとうなんですよ。
話のネタにはいいかもしれません(笑)
ハマグリやタラなどの海鮮は売っているお店も!
ただ観光地なので少し値段が高い気がします。
鳥羽周辺の貝屋さんは、同じくらいの発泡スチロールに入っている牡蛎が半額の値段で売っていました。
海鮮などのお土産はおかげ横丁では買わない方がいいかもしれませんね。
家で待っているお母さんやお父さんに、釜めしを持って帰ってあげるのもいいかもしれません。
なかなか釜めしって家では食べないですもんね。
食べてみてほしい!へんば餅
創業200年以上の老舗のへんば餅。
「へんば」という由来は、宮川の渡しの前で参宮客が馬を返す(返馬=へんば)から来ているみたい。
名物のへんば餅だけでなく、さわ餅も美味しいのです。
看板商品のへんば餅。
中には口どけがいいこしあんが入っています。
2月17日に訪れたんだけど、賞味期限は次の日。
生ものなので、早めに召し上がりましょう。
そして、こちらがさわ餅。伊勢志摩や松阪地方ではこのさわ餅は超身近なお餅なんだとか。
甘さも控えめでシンプルなお餅です。種類は白とよもぎの2種類。2個で280円です。
おかげ横丁のお土産~生活用品~
おかげ横丁には傘屋さんから
食器屋さんまで、生活に必要な用品もたくさん売っています。
旅のお土産にもお茶碗を買ってみてもいいかもしれませんね。
おかげ横丁のお土産~自分へのご褒美に~
世界で初めて養殖の真珠が誕生した場所が三重県って知っていました?
おかげ横丁でも真珠を買うことができるんです。
またアクセサリーのお店まで。
おかげ横丁の猫
おかげ横丁には猫がたくさん。
この猫はおかげ横丁のシンボル的存在の銅像です。
最初に紹介した「これより先 おかげ横丁」と書いてあるところに立っているので、この猫と一緒に写真をとる人も多いんです。
この招き猫は写真ではわかりにくいかもしれませんが、大人の女性の伸長くらいあるほど大きい招き猫です。
お土産屋さんの前に立っている招き猫ちゃんです。
こんなでろーんと寝転んでいて可愛い猫もいます。
なんとも気持ちよさそうな猫ちゃん。かなり癒されちゃいます。
おかげ横丁にはこんなお店もあるよ!
薬屋さん
おかげ横丁はお土産屋さんとごはん屋さんばかりだと思っていませんでしたか?
実は薬屋さんもあるのです。
車運転で疲れた人や少し風邪気味の人にはここに薬屋さんがあるのは安心ですね。
玩具・おもちゃ屋さん
おかげ横丁と全く関係のないアンパンマン!(笑)
子供がぐずったときの頼もしい味方ですね!
また、車のおもちゃを売っているお店もありますよ。
おまけ*伊勢神宮はこんなところ
これが伊勢神宮に行くまでにわたる橋。年季が感じられますよね。
伊勢神宮ってホントの名前は「神宮」だということを知らない人も多いみたい。
私も最初知りませんでした。
伊勢にある神宮なんで、伊勢神宮とか、お伊勢さんなどと呼ばれているんだって。
伊勢神宮に行くまでには、大きな木がたくさん。
これは木の幹なんですが、推定1000年以上は立っている木なんだとか。
伊勢神宮の建築方式は「唯一神明造」と呼ばれていて、ヒノキで作られています。
伊勢神宮にはこんなどうなっているの!!と思うような木もあるので、ぜひ本物を見てみてくださいね!
神宮の中は砂利道なので、ベビーカーは少し押しにくそうにされていました。
皆さんも、すごく楽しいおかげ横丁、ぜひ楽しんでくださいね!