お住まいの家や実家が農家の方や、少々歴史のある場所にお住まいの方は、家で「茶」と大きく書かれた古い木箱を見掛けた事が有るかもしれません。
「茶箱」と言われるその箱は、その名の通り茶道具や茶葉を保存する為の箱として生まれました。
今回は、その茶箱の過去から現代までの流れを追って、茶箱がどんな物かを説明していきましょう。
茶箱の歴史
茶箱が誕生したのは、古くは千利休が茶人として活躍していた頃だそうです。
元々は、茶道具などを収納し持ち運ぶ為に使う為、長方形の箱型以外にも箪笥の様な引き出し棚を備えた物などが有りました。
それらの茶箱は、今でも茶道の道具の一つとして使われており、物によっては大変に貴重な物となっています。
その茶道で使われる茶箱とは別に、江戸時代になり庶民の間でもお茶が嗜まれる様になった頃、日本各地や海外へと茶葉を運ぶ為に生まれた茶箱が有ります。
こちらの茶箱は茶道の茶箱とは違い、茶葉を湿気から守る為に工夫が施されており、後々、様々な物をしまっておく箱として重宝される様になりました。
茶道の茶箱は収納と芸術を目的とした物とするなら、世間一般に広まった茶箱は長期の保存を目的とした物だと言えます。
茶箱の特殊な構造
茶道に使われる茶箱には色々な形や飾りつけの物がありますが、茶屋や茶所で使われる様になった茶箱も、その目的に合わせた特殊な構造をしています。
素材には、湿度が高い日には水分を溜め込み、低い日になると放出する、吸湿の調整機能の高い杉財で作られています。
杉の木材は湿気対策以外にも防虫の効果もあるので、茶葉を入れておくのに最適だったのです。
初期の頃は、柿渋をしみ込ませた紙を内部に貼り、後に金属の加工が容易になるとトタンを内部に張り付ける様になりました。
蓋の構造にも珍しい加工がなされ、蓋と箱が合わさる部分に段差を設けて、蓋のぐらつきを無くすと共に密閉性を高めてあります。
これらの創意工夫により、茶箱は「防湿」「防臭」「防虫」の優れた機能を持つ様になったのです。
現在の使われ方
茶道で使われる茶箱は、歴史を刻みながら、今でも大切な茶道具の一つとして使われています。
でも、茶葉の移送や保管に使われていた茶箱はどうなったのか?と言いますと、時代も進み、茶葉の保管や移送方法が変わってくると共に茶箱の役目は終えるかと思われていました。
ですが、茶葉を運び日本中に広まった茶箱は、その地の家々で重宝される様になります。
茶箱の持つ、防湿、防臭、防虫などの特性は、茶葉だけでなく米や調味料、着物や雛人形、カメラといった精密機器や様々な物を収納する箱として優秀だったからです。
そして今では、和のテイストを持ったアンティーク家具としても注目を浴びる様になってきました。
長い年月を経てべっ甲色に染まった杉の木目調の茶箱は、和室などの一角に置く収納箱として部屋の雰囲気に溶け込み、くすんだ色合いの茶箱も、ちょっとしたテーブルの代わりを務める事が出来ます。
茶箱を今でも生産し続けているお店によっては、茶箱を綺麗な布地や金具で飾りつけ、部屋のインテリアとしても見栄えがする物にし、台所や押し入れなどに置く収納箱として販売しています。
日々、新しい物が生まれる現代ですが、そんな時代でも重宝される古い物は茶箱以外にも多くあります。
皆さんも、茶箱を見掛けたり手に入れる機会があったら、他にも茶箱に通じる良い物が無いか探して、茶箱の中に大切に仕舞ってみるのも一興でしょう。
余談ですが、京都の祇園北川半兵衛では茶箱を使ったインテリアが素敵です!
抹茶問屋北川半兵衛の和カフェです。ぜひ行ってみてくださいね!
祇園北川半兵衛
OPEN 11:00~22:00 / 不定休(18:00~は夜カフェ営業)
TEL:075-205-0880
京都府京都市東山区祇園町南側570-188
京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約6分 / 祇園四条駅から426m
祇園北川半兵衛の食べログはこちら