番茶ってどんなお茶?

番茶




緑茶の中でも抹茶や煎茶、ほうじ茶や玉露などの銘柄は良く見かけますが「番茶」と言われると、どんなお茶で、どんな製法で作られたお茶なのか思い浮かぶ人は少ないのではないでしょうか?

番茶は緑茶の中でも独特な立ち位置にあるお茶なので、それも仕方ないと思います。

今回は、そんな番茶の事をご説明しましょう。

番茶は一番等級が低いとされるお茶

番茶は緑茶の中で、品質や等級が一番低い茶とされています。
ですが、番茶に使われている茶樹はその他の緑茶の物と同様ですし、製法も茶の葉を蒸して揉んで乾燥させるという、一般的な緑茶の代表である煎茶と大差は有りません

では何故、番茶の等級や品質が低くなるのかを説明すると、使われる茶の葉の状態が違うからです。

お茶の茶葉に使われる茶の葉は若葉が良いとされるのが一般的なのですが、番茶に使われる茶の葉は他の緑茶に使われる茶の葉の中でも規格外な葉や、新茶に使われる若葉などでは無く成長しきった葉、翌年に向けて茶樹を剪定した時に出た葉など、商品として出す茶葉に使われない茶の葉を使用しているからです。

つまりは、日本の「もったいない」の精神から生まれた茶が「番茶」な訳ですね。




番茶は創意工夫がしやすいお茶

番茶

番茶は、お茶所や茶葉の生産地で日常的に飲むお茶として受け継がれて来ましたが、逆にその位の低さから、茶屋やお茶農家の人達からすれば茶の試行錯誤を試す物としては打って付けでした。

番茶の珍しい例を挙げますと、乳酸菌で発酵させた「阿波番茶」や、三年間も熟成させた「三年番茶」、枝ごと刈った葉を鉄釜で煮た後に干した茶葉に煮汁を掛けながら天日干しを続けて作った「美作番茶」などなど、日本の各地の茶所で様々な番茶が生まれています。

一番安く等級も低い番茶だからこそ、それらの創意工夫が試され、後々の茶の発展の土台となってきたのです。

番茶の特徴や効能は?

番茶は成分に関しても他のお茶と比べると少し特徴があり、お茶の成分に代表されるカフェインが少なく、緑茶に代表されるカテキンが他の緑茶よりも多い点が挙げられます。

これは番茶に使われる葉が、新芽ではなく、大きく成長した茶の葉を使う事から来ています。
茶の葉は、新たに生えて来た葉にはカフェインが多く含まれているのですが、日の光を浴びて光合成と成長をするとカフェインの含有量が減り、カテキンの含有量が増えるからです。

そして、焙煎を施したタイプの番茶はさらにカフェインが低くなり、先に紹介した三年番茶などは、その特殊な製法によりカフェインがほぼ0にまで減っています。

カフェインが少ないという事は、体の小さい子供や妊娠中の方でも安心して飲む事が出来、就寝前などのリラックスタイムに飲むお茶としても最適と言えるでしょう。

番茶はリーズナブルな物が多いお茶です。
ですが、お茶としての味や香りは創意工夫がされている物が多くあるので、ちょっと変わったお茶をお探しであれば番茶を候補に入れると良いでしょう。

飲んでみると、昔の諺の様に「番茶も出花」と例えられるような物ではなく、お茶を作り上げて来た人達の努力の結果を感じるかもしれません。