薄茶と濃茶違いは?カテキン?茶の量?茶碗は?

濃茶と薄茶違いイメージ
みなみ
京都宇治出身、お茶が大好きみなみです。
茶道のお作法では、使用する抹茶の種類に「薄茶」と「濃茶」の2つがある事をご存知でしょうか。
名前だけ聞くと、「味が薄いか濃いかの違い?」と感じてしまいますが、意外にもその違いは多いのです。
では、薄茶の濃茶には、一体どのような違いがあるのでしょうか。



カテキンの量が違う

濃茶のお点前では、湯の量に対して抹茶の量が多めになっています。
また、濃茶は「薄茶に比べてとにかく苦い」事が特徴です。そのため濃茶には、香味と旨味の強い抹茶を使用してます。

成分は、カテキンとカフェインが主成分です。
カテキンには苦み成分が多く含まれており、濃茶特有の苦みはカテキンから出来ています。
反対に、苦みの少ない薄茶はカテキンの量が少ない事が特徴です。
このように、成分の違いだけでも、苦みや風味は大きく変わってくるのです。

茶の量が違う

濃茶と薄茶の最もたる違いは、やはり「茶の量」です。
まず、濃茶の場合は「点てる」という言葉を使わず、「練る」という言い方をします。濃茶はとにかく湯に対しての抹茶の量が多く、まさに「練る」ような行為によって作られるためです。

そのため、非常にトロトロとした濃い仕上がりになります。
そんな濃茶は抹茶が濃く、旨味を存分に味わえるため、非常に贅沢な一杯だと言えます。

反対に、薄茶は湯の量が濃茶よりも多く、どちらかというとふんわりとした仕上がりになります。
我々が一般的な茶道の際に行っているのは、「点てる」行為です。
茶の量によって、「練る」「点てる」と、表現の仕方も大きく違っているのです。



茶碗が違う

濃茶と薄茶の違いの一つとして、「格式の差」もあります。
濃茶は基本的に格式が高いものであり、一般的なお茶席などで使用されている抹茶は、ほとんどが薄茶なのです。
私たちが普段街で目にしているお茶屋さんやお茶会でのお点前は、ほぼ薄茶です。

そして、濃茶が使用されるのは、ほんの一部の格式高い場でのみです。
そのような格式の差は、茶碗の違いにも表れます。
濃茶の茶碗は楽焼の楽茶碗のような、柄の無い重厚な茶碗が使用されます。
反対に薄茶の茶碗は、薄手の茶碗や、美しい柄の入った茶碗が多く使用されます。

このように濃茶と薄茶は、格式やシーンに合わせて、使用される茶碗にも大きな違いがあるのです。

採られる木が違う

最後に豆知識ですが、濃茶と薄茶は、採られる木が違います。
濃茶は樹齢70年~100年の古木から、薄茶は樹齢15年~30年の若木から採られています。
樹齢の違いによって、抹茶の風味にも違いが出るためです。

同じ抹茶でも、濃茶と薄茶で、栽培している木の樹齢にも大きな違いがあるのです。